おさらい会、第1弾終了!

日曜日に当教室にておさらい会を午前中は幼児さんや小学生の初級の生徒さん、午後は小2以上〜中高生の生徒さんの部に分けて開催しました。

午前中は10:00〜はピアノのおさらい会で、その後はグループレッスン!!

リズムのお勉強やお歌や日々レッスンで行っている絶対音感や相対音感のメソッドを一人ずつ発表🎤

年中さんのプレ・ピアノレッスンから始めて、昨年のクリスマスの発表会を経験した年長、小学生の生徒さん、半年前の大きな本番の経験を通しての成長が感じられるおさらい会&グループレッスンでした✨

今回が初めてのイベント参加のプレ・ピアノでレッスンを始めて間もない年中さんはレッスンには慣れてきた頃だったのですが、今回は教室のイベントの様子をお母様の二人でご見学、もしできそうだったら弾いたり歌ったりしてみようね!という形で参加していただきました。

のまだちょっと緊張してしまったようでしたが、学年の上の生徒さんたちの演奏を聴いたりきっと今後のモチベーションとなってくれた事でしょう!年中さんのAちゃん、とても音感もよく、指の器用さも感じられるため、7月からはプレ・ピアノレッスンから30分の導入レッスンに移行されることになりました。

グループレッスン後はランチ会をして生徒さん同士の交流の場を設けみんなでワイワイ飲んで食べて歌って踊って遊んで・・・終始笑顔の溢れるひとときでした🍙🍗🥤

しかし・・・年長さんはみんなひょうきんだわ😅

そして間髪入れず、午後は小2以上の部!

おさらい会前のウォームアップ、緊張ほぐしも兼ね、8分の6の曲のソルフェージュをしました。

メンデルスゾーンの秋の歌を使って拍子やリズムの確認、調についての確認、初見での視唱をしました。このメンデルスゾーンの秋の歌、私が昔、ヤマハ音楽教室の専門コース時代に歌っていた曲で、先生の周りに集まってソルフェージュの時間を過ごしたことが懐かしかった・・・そして自分が今再現!

8分の6拍子って複合拍子と言って、2拍子でもあり3拍子でもある・・・みたいな感じで結構譜読みや曲を体で感じるのとか難しいのですよ。私の中で8分の6拍子の曲が綺麗な作曲家ってメンデルスゾーンで、歌曲もピアノ曲も好きな曲って8分の6だったりします。というわけで秋の歌チョイス🍂ニ短調で描かれているのが秋っぽさ演出されてていい!調性に対する感性も養って欲しいところです。→音楽的な演奏をする上でかなーり大事ですよ〜☝️

私自身は専門コース時代にこういう歌の時間を通して自然と気持ちを乗せて音楽することやフレーズ感、音楽の鼓動や呼吸を感じることをすごく学んだんだなーと教えるようになって実感することも多く、ピアノのレッスンではどうしても限界がある表現に必要な感性を育てるためには歌うことも取り入れていきたいです。

そしてスケール・カデンツの課題に入っている生徒さんたちは「みんなの前で正しく弾けるように今までやった調は全部練習してきてねー」の事前予告通り、一人ずつ弾いてもらいました🎹→ちょっとイジワル課題だわね😏でもスケール・カデンツってレッスンで時間の関係で出来ないこともあるし・・・

スケールカデンツ課題、こなして指ならし出来た頃、いよいよおさらい会に突入!

こんな感じで初級〜上級の生徒さんを順番ごちゃ混ぜにしたミニコンサート形式のおさらい会でした。

はい、私も弾きましたよ〜♪

午前中も黒鍵弾いて(ついでに革命も弾いた→無謀)、午後は革命。

ショパンエチュードはベートヴェンのソナタと共にいつでも弾けるように常に練習しているのですが、でも最近は本当に隙間時間にやる感じで中々丁寧に練習ができておらず・・・

そしてやっぱり生徒さんたちの演奏に入り込んでしまうと切り替えてから、はいっ!自分の演奏!って結構集中できなかったりします。・・・私の場合、本番前に曲の向こう側に行くくらい極限まで準備、練習して、舞台袖で極限まで緊張して、ピアノの前に座って極限の集中力発揮、ゾーンに入る・・・みたいな感じが理想なんですよ〜

そしてこれ以上できない努力したらベスト尽くせたって満足感が押し寄せる感じが好き。

とはいえ、こういうおさらい会とかでも生徒さんや保護者の方にも楽しんでいただきたいので、色々なシチュエーションでも弾けるようにしたいと思います!

しかし・・・弾くと自分の反省点が浮き彫りになります。反省だらけです・・・が弾いてよかったです。娘も私もこの日はちゃんと反省会の練習もしましたよ🎹→その日のうちに、が大事👍

おさらい会、短期間で仕上げた子も多く、みなさんそれぞれに課題も見つかりましたがやっぱりピアノの上達は数年単位でかかります。ずーと高いモチベーションを保つことなんて誰でもできませんが、コツコツ、たまにのらりくらりでいいと思いますが・・・とにかく継続こそ力なり‼️

とにかく本番は一つでも多く経験したり、参加することに意義がありますし、頑張った生徒さんたちに拍手👏👏👏

タイトルとURLをコピーしました